ラッキー ニッキー ボーナス

このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

木づかい運動でウッド・チェンジ!

更新日:令和5年11月1日


木づかい運動について

林野庁では、平成17年度から、木材を利用することの意義を広め、木材利用を拡大していくための国民運動として、「木づかい運動」を展開しています。

お知らせ

ウッド・チェンジロゴマークについて

「ウッド・チェンジ」とは、

  • 身の回りのものを木に変える
  • 木を暮らしに取り入れる
  • 建築物を木造・木質化する

など、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動を指します。

ウッド・チェンジロゴマークは、「ウッド・チェンジ」の趣旨に賛同し、木材利用の取組を積極的に推進していることのPRにご使用いただけます。

ロゴマークの使用申請等、詳細はこちらをご覧ください。

ウッド・チェンジロゴマーク

木づかいシンポジウム2022ダイジェストムービー
【YouTube MAFFチャンネル】


令和4年10月7日に開催された「木づかいシンポジウム2022」のダイジェストムービーです。

木づかいジャパン
【YouTube MAFFチャンネル】


木づかいに関するストーリームービーです。


木材を使うことは、森林とつながっています

日本は国土の約3分の2を森林が占める、世界でも有数の森林国。その森林の約4割は人が木を植えて育てた人工林です。現在、戦後に造林された多くの人工林が、本格的な利用期を迎えており、資源量は年々増加していますが、木材の利用は十分に進んでいないのが現状です。

木材を使うことは、「伐って、使って、植えて、育てる」という人工林のサイクルの一部。二酸化炭素(CO2)の吸収や国土を災害から守るといった森林の持つ多くの働きを発揮させるためにも、木材を使って森を育てることは大切なことです。人工林を伐って使うとともに、植えて育てることを進めていくことで、未来につながる森林の持続的なサイクルが保たれるのです。

木材を使うことは、環境にも、暮らしにも、いいことがあります

木は二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素(O2)を放出して、炭素(C)を体内に蓄え、成長します。その木を木製品や住宅として利用すると、その間は、二酸化炭素を放出することなく蓄え続けます。そして、伐採した跡地にまた、適切に木を植えることで、その木また二酸化炭素(CO2)を吸収し成長していくという、森林のサイクルが保たれ、地球温暖化の防止にもつながっているのです。

木材を使うことは、私たちの暮らしにもよいことがあります。床材に利用した際の衝撃緩和作用や、室内の湿度を調節する効果、そして香りによるリラックス効果など、木材には色々な働きがあります。木材の良さを経験的に感じている人は多いかも知れません。最近では、血圧が下がる、といった計測データに基づいた、リラックス状態の評価なども進んできています。

木づかい運動の展開

林野庁では、こうした木材を利用することの意義を皆さんに知っていただき、暮らしの中に木材製品を取り入れることで、日本の森林を育てていく運動として、「木づかい運動」を展開しています。また、その一環として、子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうための活動である「木育」についても推進しています。

木を「つかい」、山や森林、生活や環境へ「気づかい」。ぜひ、身近なところから「木づかい」に取り組んでみませんか?
色々木製品

やってみよう、木づかい。身近なものを木に変える、ウッド・チェンジ!

身近に使える、様々な木製品があります。

      • 国産木材を使った様々なジャンルの木製品マーケットや、木にまつわる様々なコラムなど、木を取り入れたライフスタイルに関する魅力的なコンテンツ満載の(外部リンク) 
      • コンセプトムービー (YouTube MAFFチャンネル) 
      • クリエイターの力で「木へのまなざし」をチェンジし、国産材の新しい魅力を発見するプロジェクト(YouTube MAFFチャンネル)
      • 木づかいの情報がつまったポータルサイト(外部リンク)

平成 17年度から実施されている「木づかい運動」のロゴマークは、木づかいサイクルマークです。

木づかいロゴマーク

このマークは日本の美しい森の再生を願い、「植える、育てる、収穫する、上手に使う」という森のサイクルや、地球環境を思う人たちの連携やつながりを無限大で表現しています。

令和5年3月末現在、このロゴマークの使用登録をしているの数は383、地域材で作られた製品や、普及用ツールなどに貼付、活用されています。

「木づかいサイクルマーク」の使用申請については下記を参照ください。

ご使用の申請・登録・変更 [外部リンク]

木づかいについてもっと知りたい方へ。  

身近な木製品や木材を使うことの意義を紹介した「木づかい」パンフレットや、木づかい実践者用の普及啓発テキストを御覧いただけます。

       木づかいブック

       木づかいのススメ

      木の基本

      • 科学的データによる木材・木造建築物の人への効果など、木材・木造建築物関係のハンドブックはこちらから

木づかいに関連する情報

 

「木づかい」を紹介しています

「木づかい」について政府広報オンラインや政府インターネットテレビで紹介しています。

      • (令和4年10月16日放送)NEWアイコン
        NEWアイコン
      •  (令和2年4月19日放送)
      • (平成30年3月26日掲載)

ウッド・チェンジポスターのダウンロードについて

木材利用促進を促すウッド・チェンジポスターを林野庁で製作しました。掲示などに是非ご活用下さい。
ポスターはこちら(PDF : 1,488KB)からダウンロードして下さい。
なお、著作権の関係上、ポスターは加工せずにそのままご利用下さい。HP等でご紹介いただく場合には当庁からの引用である旨明記して下さい。

木育

「木育(もくいく)」の取組は全国で広がっており、木のおもちゃに触れる体験や木工ワークショップ等を通じた木育活動や、それらを支える指導者の養成のほか、関係者間の情報共有やネットワーク構築等を促すイベントの開催など、様々な活動が行政や木材関連団体、NPO、企業等の幅広い連携により実施されています。
林野庁においても、子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうという観点から、木育の取組を推進しています。

木育をはじめとする木材利用の普及啓発に関する事例集

      全国の木育の取組をご紹介する「木育事例集」を公表しました!(令和元年7月8日)


表紙 (PDF : 922KB)


はじめに (PDF : 104KB)


目次(PDF : 249KB)


第1部(20事例)


  事例名
分類 都道府県
1 木育マイスターの育成(PDF : 607KB) 人材育成 北海道
2 「わんどの木育」普及推進事業(PDF : 639KB) 多用な木育 青森県
3 木育を活用した地域による子育ての取組(PDF : 614KB) 多用な木育 茨城県
4 木ごころ塾(PDF : 825KB) 木工ワークショップ 群馬県
5 ウッドスタートから生涯木育へ(PDF : 619KB) 多様な木育 埼玉県
6 県産材こどもの城づくり事業(PDF : 768KB) その他木材を利用した取組 富山県
7 森と人をつなぐプロジェクト(PDF : 704KB) その他木材を利用した取組 石川県
8 木望のまちプロジェクト(PDF : 1,000KB) その他木材を利用した取組 福井県
9 「伊那市50年の森林ビジョン」実現に向けた取組(PDF : 672KB) 木育事業 長野県
10 アベマキ学校机プロジェクト(PDF : 791KB) 学校机 岐阜県
11 オクシズ材を使った木工ワークショップ(PDF : 509KB) 木工ワークショップ 静岡県
12 ウッドトイ・カーニバル(PDF : 554KB) イベント 愛知県
13 はじめよう、ひろげよう、みえの木育(PDF : 664KB) 多様な木育 三重県
14 県のウッドスタート宣言(PDF : 589KB) ウッドスタート 滋賀県
15 森を遊びつくす大人旅(PDF : 563KB) 大人向け木育 広島県
16 長門おもちゃ美術館(PDF : 645KB) ハード整備 山口県
17 京築のヒノキと暮らすプロジェクト(ちくらす)(PDF : 581KB) その他木材を利用した取組 福岡県
18 ながさ木・なごみの街づくり事業(PDF : 582KB) 内装木質化 長崎県
19 日南市子育て支援センター(PDF : 628KB) ハード整備 宮崎県
20 木育活動拠点の設置及びメニューの開発・指導(PDF : 779KB) その他木材を利用した取組 沖縄県


第2部(66事例)


  分類(事例数)
1 イベント(13事例) 第2部 PDF版(PDF : 874KB)
2 ウッドスタート(9事例)
3 学習机(7事例)
4 人材育成(3事例)
5 その他木材を利用した取組(11事例)
6 多様な木育(2事例)
7 内装木質化(2事例)
8 ハード整備(1事例)
9 副読本(1事例)
10 木育支援(2事例)
11 木育知識の普及(3事例)
12 木工ワークショップ(12事例)


裏表紙(PDF : 465KB)

木育事例集 (全体版)

      全体版PDFの一括ダウンロードはこちら ↓

お問合せ先

林政部木材利用課

担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2296

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。